11月21日(木) | (都城〜宮崎道・九州道・中国道・山陽道(都城IC〜徳山西IC)〜徳山) (449 Km走行) |
![]() 周南市内 |
(九州編から) 門司側のめかりPAを13:20に出発、関門橋を渡って中国道へ入る。 中国道へ入って勾配のある坂道が部分的でほとんどが平坦な道になり、下り坂に見える感じになる部分が多くなり速度が出しやすくなった。 大型トラックも速度を抑えながら走っていると思われるが九州とは違って制限速度範囲を守って走っているので走りやすくなった。 山陽道へ入って防府西で高速を下りれば良かったが防府東で下りようとしてハーフICで下りられず、徳山西ICを14:20に通過して15時前にホテルへ着いた。 |
11月22日(金) | (徳山〜山陽道(徳山東IC〜玖珂IC)〜R2〜r1・r135〜R2〜尾道) (175 Km走行) |
![]() 尾道水道パノラマ 千光寺公園の写真 ![]() 尾道水道夕景 尾道水道の写真 |
手順が悪くホテル出発が10時半前になった。 山陽道で徳山東ICから志和ICまで行く予定だったが、玖珂IC手前で車列が止まり次の岩国ICまでの所要時間が確定しない(一旦短くなって再度長くなったりで渋滞表示がまともにできないことにイライラ、何とかしてNEXCO!)で徳山東ICから2つ目の玖珂ICでR2へ下りた。(R2へ出るにも道が狭く時間がかかった) (注1) 往路で岩国から小郡までR2を走っているので岩国までの道路状況が分かっていた。 (高速で尾道へ楽に着ける筈だったが、少し手間はかかったが高速料金は下がった) 下道のR2も岩国から大竹間で渋滞表示が出ていたので、r1・r135で岩国市手前から大竹へ抜けた。(大竹寄りのr1で小瀬川へ出たT字路(一時停止交差点)から左折して道幅が一部で狭くなるがr1・R186で更に大竹IC寄りへ出られるルートがあり更に時短が可能だった) (注2) 渋滞対策を考えている時に岩国IC先の信号停止で大竹へのr1標識で近道を発見。 西広島バイパスへ入って佐方SAで小休憩。(〜12:57) 西広島バイパスからR2で広島市内を少し走って東広島バイパスへ入ると、東広島バイパスから西条バイパスにつながり、三原市の先で三原バイパスと接続、最後の尾道バイパスを走り続けたのだけが作戦ミスで栗原ICから尾道水道へ出るR184が渋滞した。(手前の吉和IC(or糸崎ランプ)で下りて海岸のR2へ出る方が車が少なく渋滞しなかった。 この時間帯に走るのは初めてで渋滞は想定外) 尾道駅近くのホテルへ15時にチェックイン、ホテルで自転車を借り千光寺ロープウェイで千光寺公園へ上がって尾道水道、山を下りて尾道水道の遊歩道から夕景を撮った。 |
11月23日(土) | (尾道〜しまなみ海道(向島IC〜今治北IC)〜R317・R196・r13〜新居浜) (110 Km走行) |
![]() 多々羅大橋パノラマ 多々羅大橋の写真 ![]() 来島海峡大橋パノラマ 来島海峡大橋の写真 |
天気予報で中国・四国地方で26日に雨の予報があり雨の中を走りたくないので、その部分は移動時間を調整して朝食抜きの早出などの対応を考えている。 (追加料金を払ってチェックイン時間を早くして部屋で休憩・作業などに使う) 尾道のホテルの部屋は細かな部分の設備関係が不調で電源が入ったままで省エネになっていない部分があった。(天井灯やテレビの電源が入りっぱなしになることがある) 今日は新居浜までの移動日だが中国地方全域に雲がかかっていてきれいな写真が撮れない、撮影方向が限定されることが予想され移動メインになることが予想された。 ホテルを9時半に出発、向島ICからしまなみ海道へ入る。 上空に雲がかかっているので大浜PA・瀬戸田PAはパスして大三島で下りて道の駅今治市多々羅しまなみ公園へ入る。 お土産ものを見るのが楽しみだったが都会的な物作りになり特長が無くなった。 (以前からの数少ない古いタイプのお土産を購入) 次は大島でしまなみ海道を下りて南のよしうみの道の駅の南側から来島海峡大橋を撮った。 その次は今治の来島海峡SAで休憩、昼食を食べないのでみかん製のアイスとじゃこ天で代用。 今日のしまなみ海道は所々で上空の雲が多く青空の比率が少ない場所があり、雲の少ない場所で写真を撮った。(使い物にならない写真を撮っても無駄) 糸山公園の風景は期待できないので新居浜のホテルへ直行して14時過ぎに着いた。 (西条市から海側のr13(産業道路・平和通り)で新居浜まで速い流れで移動できる) |
11月24日(日) | (新居浜〜R11・r212・r21・r193・r186〜瀬戸大橋記念公園〜坂出) ( 91 Km走行) |
![]() 瀬戸大橋 ![]() 瀬戸大橋パノラマ 瀬戸大橋(坂出)の写真 |
朝食後にテレビで山陰側で雪が降る可能性があると報じていたので、26・27日の天気も良くないので山陽側で日程調整して東京へ戻るようにホテルの予約を変更した。 ホテル予約の更新に時間がかかり出発が10時半になった。 休日なのでサンデードライバーのゆっくりペースと渋滞を覚悟しながら走る。 想定通りに遅過ぎる車を追い越したら後ろの車列がずっと離れてしまった。 四国中央市は順調に抜けたが観音寺市へ入って渋滞した。 渋滞するR11を離れてr212で多度津市から海岸沿いを走ることにした。 正午過ぎで海岸へ出る手前にスーパー マルナカ 多度津店があったのでトイレ休憩と軽食で小休憩。(うまい具合にテーブル席のある休憩スペースがあった) 雲は低いが瀬戸大橋記念公園の日本庭園を撮ろうと思ったが、駐車場が満車で駐車できず更に北の北駐車場へ駐車した。(人が少なく穴場のような場所になっていた) 上空の雲が低いので高い場所からは絵にならない、公園北端の海岸にマリンドームがありその先の風景を撮った。(橋が間近で大きく雲の中にそびえるのでイマイチの風景) 横長のパノラマ風景を撮るために沙弥島の海岸へ行って少し明るめの風景が撮れた。 上空が曇って写真を撮る場所も無いのでホテルへ向かい15時前のちょうど良い時間に着いてチェックインした。 写真処理が難しくまとめ方も問題で睡眠不足と疲れで途中で寝込んでしまい早朝に完成させた。 |
11月25日(月) | (坂出〜瀬戸大橋記念公園〜与島PA〜鷲羽山展望台〜倉敷) ( 61 Km走行) |
![]() 瀬戸大橋パノラマ2 瀬戸大橋(坂出)の写真 ![]() 与島PAパノラマ 瀬戸大橋(与島PA) 写真 ![]() 鷲羽山頂上パノラマ 鷲羽山展望台の写真 |
日本気象協会HPでは坂出の25日早朝は4℃まで下がったが、日中は15℃になる予報。 朝食後にホテルの外へ出てみると夏の薄手のズボンでは寒さが応えそうだった。 朝から久し振りのきれいな晴天になったので、昨日の写真を撮り直してから本州側へ移動することにした。(滅多にないチャンスなので見逃す訳には行かない) 時間不足で鷲羽山展望台から倉敷駅前のホテルへのルートをキチンと調べられないまま出発することになった。(有線LANの通信速度が200Mbps以上ありFirefoxとChromeの画面を保存したりして余計な時間を使い、出発が10時半になった) 昨日の撮影ポイントを撮り直し、瀬戸大橋記念館の高い場所から瀬戸大橋等の風景も撮影して瀬戸大橋の与島PAへ向う。(最後の沙弥島で11時半を過ぎた) 与島PAでは与島プラザ脇の展望台から瀬戸大橋のパノラマを撮る。(展望台へのエレベータが出来て北側を入れたパノラマ風景が撮れないか探してみたがダメだった) お土産購入、写真撮影して12時半に鷲羽山展望台へ向う。 鷲羽山展望台へは13時前に着いて少し遅い感じだったが、天気が良かったので最西端の東屋展望台まで往復した。(今までで一番の天気なので行かない話はない) 太陽が真南に近いので南方向は逆光になるがPLフィルターで海面反射を抑える。 反射光は抑えられるが太陽が低いので画面が暗くなってしまうのは防ぎようがないが、比較的きれいに写っているので写真DBの更新が楽しみになった。 鷲羽山展望台を14時前に出発、いつも斜め右へ分岐する交差点を通過して水島寄りへ行ってしまった。 幹線道路でのルート修正がうまく行き倉敷駅前のホテルの駐車場へ予定通り15時前に到着。(歩き疲れだったか、美観地区へ写真を撮りに行けば良かった、3日後の28日は寒くて出られなかった。) |
11月26日(火) | (倉敷〜R2〜山陽道(玉島IC〜福山西IC)〜R2〜尾道) ( 77 Km走行) |
![]() 曇りの日の尾道水道 千光寺公園の写真 |
今日は南北に伸びる前線の通過で九州から北海道まで雨が降る予報になっている。 朝の通勤時間帯に変則的な流れの福山の市街地を走りたくないので、山陽道の玉島ICから福山西ICの区間を使って時短して尾道の千光寺公園へ上がることにした。 倉敷駅前のホテルを6時過ぎに出発、R2(岡山バイパス)へ入って約9Kmで玉島ICから山陽道へ入ってすぐに追越車線で急接近してきた車がそのまま先へ進むのかと思って先へ行かせようとしたら車列に並んでしまった。(なんで急接近してきたのか不明、地域ルールなのか。 プリウスの接近アラームも鳴ると頼ってしまう部分もあるので問題) 大型特殊トラックが追い越し車線へ長々と居座ったりと普通とは違う走り方に苛つく。 千光寺公園の駐車場へ7時過ぎに到着、急いで山頂の展望台へ上がって写真を撮って戻ったが使い物にならないものが多く 27 or 28日に再チャレンジ予定。 尾道のホテルへ8時に着き、部屋の清掃が終わるのを待ってチェックイン入室。 雨は天気予報通りに10時過ぎから降り始めた。 最初は雨雲の空いた領域があって雨が少し止んでいたがその後本格的に降り出した。 |
11月27日(水) | (尾道〜千光寺公園(西展望台・千光寺を追加)〜尾道) ( 6 Km走行) |
![]() 曇りの日の尾道水道2 ![]() 西展望台下パノラマ (28日撮影) ![]() 千光寺からの尾道水道 (28日撮影) 千光寺公園の写真 |
天気予報は晴れのち曇りだったがほぼ全天に雲がかかった曇りの天気。 連泊で泊まった部屋にマッサージチェアがあったのが原因で部屋を変わらなければいけないとフロントから告げられていた。(面倒な話、午後に移動したのは隣の部屋だった) 10時前にホテルを出て千光寺公園へ上がる。 天気予報の気温が12℃だったので体を動かすので半袖シャツで歩いた。 坂道が急勾配で運動になるので昨日も同じ服装で歩いて周囲とは季節感がずれた感じ。 普段は薄着の外国人達も秋のシャツを着ていた。(少し急いで歩くとすぐに体温が上がった) 写真を撮り始めたら小雨が降りそうになったので、早仕舞いをしようと今まで時間がなくて行ったことのない西展望台へ向かった。 案内表示板に西展望台の表示があったが実際の西展望台は経年劣化で立入禁止になっていた。 すぐ下の視点場から撮影。 (注) 西展望台の場所には代替の視点場(してんば)、愛称 「MiTeMi (みてみ)」の案内表示がないのは不親切、尾道市への問合せで2025年3月末までに整備との回答。 (2024年時点では千光寺公園の西展望台から下って尾道駅までの途中の案内表示もない状況だが案内図はルートありになっていた。(Google Earthのストリートビュー表示ではパズル解き状態) 視点場からの戻りで千光寺まで150mの案内があり、急坂でも150mならと千光寺からの尾道水道パノラマを撮ることにした。(150mは入口まで、実際は200mほど) 帰りにイオンスタイルで買い物したが私と同じ疑問が出ていた。(駐車場の出来が良い) (有料駐車場で無料範囲の筈だがカートを使っていた人に確認して教えて貰った) 入場時にカメラでナンバープレートが撮影されて、自分の車番4桁の数字を入力すると候補のナンバープレートが表示されるので選択確認して結果が確定表示される。 |
11月28日(木) | (尾道〜千光寺公園・千光寺・西展望台〜R2〜倉敷) ( 68 Km走行) |
![]() 尾道水道パノラマ3 千光寺公園の写真 ![]() 放浪記の碑文 |
未明はよく晴れて月もくっきりと見えていてすっきりとした晴れの天気が期待されたが、朝になってみると曇りの空で雲が全天に出ていて期待を裏切られた。 尾道の天気が昨日よりも少し良いので昨日の写真を撮り直し、千光寺公園から千光寺へは文学のこみちで千光寺へ下り、次に視点場を周って公園駐車場へ戻った。 西展望台下と千光寺からの写真については昨日に貼り付けた写真側を更新。 (注) 放浪記の碑文は26年前の汚れの少ない読みやすい画像を追加。 倉敷まで距離が近いので国道2号を走って2時間程度で着ける筈なのでR2を走った。 福山市内はR2の流れが変則的だったが2時間かからずに倉敷のホテルへ到着。 倉敷へ着いて美観地区へ写真を撮りに行こうとしたが風が強く気温も低いので行きかけて戻った。(寒くて写真を撮る雰囲気でない) 明朝は早出してETC深夜割引を使って距離と時間を短縮、昼前に到着するので時間的に三島側で写真(富士山ほか)が撮れる可能性がある。 |
11月29日(金) | (倉敷〜山陽道(倉敷IC)〜新東名(新富士IC)〜R139・R1〜三島) (594 Km走行) |
![]() 富士山A ![]() 富士山B 最初は清水PA入口 |
3時半過ぎにホテルを出発、約4Km先の倉敷ICから山陽道へ入る。 中国道と接続する神戸JCTまで沢山の大型トラックが並んでいた。(時間帯から大半が阪神が目的地か) 神戸JCTから新名神へ入ると大型トラックが激減した。 時間帯が早いので渋滞することもなく06:15に大津SAへ着いて朝食、40分ほど休憩。 7時前に大津SAを出発したが仕事に丁度良い時間なのか大型トラックが増えて走り難くなった。(新名神・伊勢湾岸道・新東名と走る) 睡眠不足が効いて集中力が下がったので岡崎SAで45分休憩。 気温が上がってきて睡眠不足が効いて集中力が下がらないように眠気防止剤を飲んだりして更に努力する。 (注) 大津SAで朝食を食べたのは手順ミスで途中のトイレ休憩だけで岡崎SAまで進んでから食事すべきだった。(結果的に大津から名古屋圏まで混雑する時間帯を走ることになった) 岡崎SAから新富士ICまで距離が短く1時間ほど早く新富士ICへ着けた可能性がある。 清水PAで休憩、富士山の写真を撮りたいので新富士IC(富士市)で高速を下りて撮影ポイントを探した。 1回目は丁度良い場所の手前で農家の駐車場で行き止まり、2回目は更に北の県道脇の弁当屋の駐車場で妥協した。 三島のホテルへ13時半に着いてホテル前の駐車スペースへ車を止め、チェックイン待ちで雑用を済ませる。 明日、写真を撮るためにJR三島駅前のホテルを予約した。 天気予報は晴れで西風が7m/sと強いが、伊豆半島から富士山の風景を撮って帰りたいと思っている。 (富士山がきれいに見える可能性がある) 明日、6時の最低気温 6℃は冬の気温、今朝の倉敷も同じ最低気温(3時は7.5℃)。(自宅付近は4℃だった) (参考) ホテルはJR三島駅前の便利な場所だが車の駐車場所は超貴重な部分、到着順に優先度の高い便利な場所から順に止めさせていたが駐車するのは面倒だった。 (優先度: 敷地内屋外 > 敷地内立体 > 近隣駐車場) |
11月30日(土) | (三島〜伊豆半島西海岸(井田〜土肥)〜熱海・真鶴・ほか〜東京) (218 Km走行) |
![]() 煌(きら)めきの丘 ![]() 出逢い岬 ![]() 戸田港からの富士山 井田・戸田から富士山の写真 |
伊豆半島北部の西海岸から富士山の写真が撮れることを期待して三島に泊まった。 (東京出発だと三島まで結構時間がかかるので西日本旅行最後の選択としてあり得る選択) 昨日も富士山近くに雲が出ていたが冬型の西高東低の気圧配置で起きやすいか。 朝食は6時半に食べたが腹具合の調整がうまくいかないで早く出発できず、10時前にホテルをチェックアウトした。 ノートPCの小さな画面で県道17号へ入る道順を見つけるのが難しかったのでR1・r380・R414からr17へ入った。(r17は北側が南側よりも道幅が狭くて走り難いので、最初に走り難い側を走って道幅の狭い道路に慣れることにした) 伊豆半島の北西端にある大瀬海水浴場付近までが最も道幅の狭い部分だった。 (道幅の狭い部分では対向車に細心の注意を払いながら進む) 井田へ入ると少し道幅が広くなって走りやすくなり、最初の煌(きら)めきの丘へ11時過ぎに着いた。 2006年に写真を撮った場所とは気付かず展望台の場所から写真を撮った。(手前の木が高くなってきたので撮影ポイントを変えて同じ風景が撮れるかは不明) 戸田港を11:40に出てから土肥から下道のR136・r11で熱海へ、真鶴道路(R135)の江之浦のいしだ商店に14時過ぎに着いて遅い昼食。 地魚漬け丼を食べて90分休憩。 いしだ商店を15:40に出発、真鶴道路で少し渋滞、西湘バイパスを出たR134で渋滞、R129でも少し渋滞、等あちこちで渋滞したが19時前に自宅近くのSSへ着いて満タン給油。(三島付近から車の給油アラーム表示が出ていたがギリギリ到着可能範囲だった) 給油は36..30L、タンク容量:43Lなので走行可能距離が0(ゼロ)でも6L分走れる。 (注1) 有料道路側もあちこちで渋滞表示が出ていて有料道路で渋滞なんて有り得ないという感覚で下道を走って戻った。(84Km、3時間15分。 25Km/hなので市街地走行レベル) 戸田港を最後の撮影ポイントにして帰ったのは帰路の渋滞回避、遅い車は三島から南下するR136の反対車線で長い渋滞が起きて何時に戻れるか予想もつかない状況だった。 (注2) 江之浦のいしだ商店は小田原漁協の食堂をネット検索中に見付けたが(駐車可能な所)、場所が違うと良い場所が他にもありそう。 |
10月の天気が安定せず11月上旬の出発になった、冬型の気圧配置で最初に山陰側を周れず山陽側から九州へ入り、戻りのルートでも山陰の天気が悪く山陽側で日程調整した。(山陰を周ることを諦めて九州側で日程調整するのがベストだった) 久し振りに27日間の長期旅行ができたが、残念ながら九州のホテル予約が期待通りにできず結果として無駄な長距離移動を繰り返した。 最後に都城(宮崎県)から徳山(山口県)まで450Kmの長距離を移動した。 高速道を多く使って今までで一番の47,590円のETCカード支払いで12月にETC自動還元された。 良い場所と天気の良い写真が撮れたものから写真DBの更新を予定。 出発 11/ 4、帰宅 11/30の全27日間、走行距離 5121Km。 今回は連泊5日で移動なし日が3日あり天候不安定が効いて旅行日数に対して走行距離が少なかった。 |
![]() |
|
|