北太平洋シーサイドライン(浜中〜昆布盛)の写真
浜中町A
浜中町B
恵茶人A
浜中町A  __2005
浜中町B  __2005
恵茶人A  __2005
恵茶人B
霧の牧場A
牧場
恵茶人B  __2005
霧の牧場A  __2005
牧場  __2005
東恵茶人
道道142号A
道道142号B
東恵茶人  __2005
道道142号A __2005
道道142号B __2005
浜松海岸
ロケ地看板
 
浜松海岸  __2005
ロケ地看板  __2005
 
霧の牧場B
道道142号C
霧の牧場B  __2005
道道142号C  __2005
霧の浜松海岸駐車公園
浜松海岸駐車公園
霧の浜松海岸駐車公園  __2005
浜松海岸駐車公園  __2005
 北太平洋シーサイドラインは釧路から根室までの海岸沿いを走るr142とr123で構成されています。(一部R44が重複区間になっている) 浜中町から昆布盛までの写真を05年7月と05年9月の2度走って撮ってきました。
 05年7月13日は浜中町から昆布盛までr142を走った。 浜中の榊町を過ぎた所までは晴れていたが先の根室方向は霧がかかっている風景だった。 案の定、すぐに霧の中に入って昼間なのに薄暗い風景になってしまった。 海岸へ出られるかと途中の仙鳳址の標識を入ったら海岸には出られるが昆布漁をしている集落だった。 この付近の海岸では昆布漁が盛んなようで同じような風景が続く。
 根室支庁側の初田牛から落石までは少し内陸になりアップダウンの少ない平らな丘陵地帯で両側が森に囲まれたまっすぐな直線道路が続く。 所々でカーブがあったり少しのアップダウンがあり風景が変化する。 落石から昆布盛の手前の浜松付近で海岸の側を走るがその後は根室まで海岸から離れる。 結局、浜中から昆布盛まではシーサイドラインといっても実際に海岸を走るのは2割程度だった。 往路で撮影ポイントをチェックして復路で撮影したが風景が良かったのは恵茶人沼(
えさひとぬま)付近と牧場風景でした。 昆布盛の浜松海岸駐車公園は霧がかかって全体が見渡せなかったのは残念だった。  旅行記 05-7-13 参照
 05年9月21日は浜中町〜昆布盛〜西和田まで晴天のr142を走った。 昆布盛〜西和田はかなりフラットな道。 西和田からr780でR44の温根沼へ出た。  旅行記 05-9-21 参照
(Top)ぶらり旅行写真集