|
||||
|
||||
現在は無職、第一の趣味は車での長期旅行で2008年は北海道等で年間90日間の旅行しました。(最長日数) 旅行中に旅行記を作成して写真をアップ、旅行後に旅行写真のサイトを更新しています。 最近は、円安もあって外国人旅行客が増えて相対的にホテルの部屋数不足の傾向があり予約が難しくなって います。 北海道では部屋代が新型コロナ以後に高騰傾向でゆっくり旅行することそのものが困難になって いる。 (数年前まではもっと楽にホテルの部屋が予約できた) 最初は少なかった写真も長期旅行が増えて写真が多くなり更新作業が溜まっている状況です。(要領が悪い) この他の趣味は、パソコンの自作、写真、囲碁、将棋などです。 パソコンは自作PC2台・ノートPC1台を使っており、ハードとしていじるのも楽しみにしています。 長期旅行ではノートPCが不調で動かなくなる、まさかの場合は使えなくなることも考えられるので内蔵SSD を入替えて動かせるような対応も可能にしています。 メール交換からウイルスを送り付けられてHDDが動かなくなり自宅出発時の環境を復元して旅行を継続した経験 もあります) ノートPCのSSD(HDD)復元・交換用品、車のドラレコ画像の保存用などのHDDも携行。 [ HPサイト運用 ] (2024年2月末にサイトを さくらインターネットへ統合) 家にいる時はほとんどPCをいじるか、HPの写真の更新をしています。(現在は常時SSL化へ対応中) サイトは北海道(含む東北)旅行、西日本旅行(関東以西)、写真、PC情報関係になっています。 (注) 2024年3月からは運用サイト全体をさくらインターネットに集約、DTIサーバーを使用中止して移行完了。 サイト構成は処理レスポンス向上のためフォルダ、ファイル構成を北海道旅行用と西日本旅行用の2つの HTMLサイト構成で運用してきた。 2024年3月からは全体を1本化してデスクトップ側と同じ構成で運用。 サイト全体が旅行中も自宅にいる時と同じサイト構成で運用するようにしました。 現在はノートPCのネットワーク接続設定の不備でWin10のWindows Updateができないことだけが課題。 [ 写 真 ] サイト運用を始めた時からサイト内で大量の写真を統一的に扱うことを目標にサイト構成しています。 長期旅行や関東周辺ドライブの写真をHTMLでDB風の構造に蓄積して高速表示を可能とし、見栄えの 良い写真を旅行記と写真表示の両方で使えるようにしています。 (注) 画像は一元管理しているので再構成は面倒だが、エクスプローラの大きなアイコン表示により画像一覧で見られる。 写真の処理はサイト運用の年数が増えたりソフト機能の向上などがあるので処理の世代管理対応を しています。 2018年からHDR処理により出来るだけきれいに表示するように処理方針を変更しました。 パノラマ写真はマイクロソフトのImage Composit Editor2で合成、HDR処理はキャノンのDPP4(Digital Photo Professional ver4)のHDRツール、レタッチ・web用JPEG化にアドビPhotoshop CS6を使用。 [ 旅 行 ] 家にいると運動不足と夜更かしで不健康な生活になります。 旅行は国内専門で車で移動しています。 旅行に出ると天気情報の入手のために朝早くから起き(5時前)、観光地へ行くと写真を撮るために 撮影ポイントを探して歩くことになり運動にもなります。 また、HPの旅行記・写真のネタも出来ます。 ビジネスホテルへ泊まり朝食バイキングでは食物繊維を多く食べて、胃腸の健康維持に注力している。 但し、旅行中には夜中にHP更新のための作業をしたりするので睡眠不足にならないよう無理せずに 旅行するようにしているが、自宅で24時過ぎまで作業することもあるのでなかなか難しい。 (注) 三陸海岸を暫く走っていないと思っていた時に2011年3月に東日本大震災が発生、最近では北陸へ暫く行っていない
と思っていたら2024年元旦に能登半島地震が発生。 能登半島地震は場所が半島で活断層に近く道路被害によって 復旧活動が難しい、更に家屋倒壊被害が多く・広範囲の液状化現象・津波、大規模火災・断水など最悪な状況です。 (最近の長期旅行) 旅行記 詳細目次 旅行日数 ・2024年・・・ 北海道 0回(天候不順) 山陽・九州・四国ほか(11月〜27日間) 27日 ・2023年・・・ 北海道 0回(天候不順) 山陰・九州・四国ほか(10月〜23日間) 23日 ・2022年・・・ 北海道 1回( 9〜10月 8日間) 山陰・九州・四国ほか(10月〜31日間) 39日 ・2021年・・・ 北海道 1回( 10 月 8日間) 山陰・九州・四国ほか(10月〜23日間) 31日 ・2020年・・・ 北海道 1回( 10 月 9日間) 山陰・九州・四国ほか(10月〜27日間) 36日 ・2019年・・・ 北海道 2回( 7 月 9日間、9-10月 8日間) 山陰・九州・四国ほか(10月〜22日間) 39日 ・2018年・・・ 北海道 2回( 7 月 9日間、10月 11日間) 山陰・九州・四国ほか(10月〜27日間) 47日 ・2017年・・・ 北海道 2回( 7 月 21日間、10月 10日間) 山陰・九州・四国ほか(10月〜22日間) 53日 ・2016年・・・ 北海道 2回( 7 月 15日間、10月 13日間) 中国・九州・四国ほか(10月〜29日間) 57日 ・2015年・・・ 北海道 2回( 7 月 25日間、9〜10月 23日間) 中国・九州・四国(10月〜30日間) 78日 ・2014年・・・ 北海道 2回( 7 月 27日間、9〜10月 12日間) 中国・九州・四国(10月〜29日間) 68日 ・2013年・・・ 北海道 2回( 6 〜7月 37日間、9〜10月 11日間) 中国・九州・四国(10月〜18日間) 66日 ・2012年・・・ 北海道 1回( 8 〜9月 16日間 ) マンション大規模修繕で秋の旅行ができず 16日 ・2011年・・・ 北海道 2回( 6 〜7月 30日間、9〜10月 12日間) 中国・九州・四国(10月〜31日間) 73日 ・2010年・・・ 北海道 2回( 6 〜7月 28日間、10月 9日間) 中国・九州・四国ほか(10月〜28日間) 65日 ・2009年・・・ 北海道 2回( 6 〜7月 35日間、9月 10日間) 山陰・九州・四国ほか(10月〜31日間) 76日 ・2008年・・・ 北海道 2回( 6 〜7月 45日間、9月 16日間) 山陰・九州・四国ほか(10月〜29日間) 90日 ・2007年・・・ 北海道 2回( 6 〜7月 32日間、9月末〜 9日間) 山陽・九州・山陰(10月〜 24日間) 65日 ・2006年・・・ 北海道 2回(6E〜7月 29日間、9〜10月 21日間) 山陰・九州ほか (10月〜 26日間) 76日 ・2005年・・・ 北海道 2回( 6 〜7月 34日間、9月 16日間) 山陰・九州・山陽(10月〜 16日間) 66日 ・2004年・・・ 北海道 2回( 7 月 21日間、10月 13日間)、 九州・山陰 (10E〜11月 17日間) 51日 ・2003年・・・ 北海道 1回(6月E〜 29日間、東北(10月 5日間)、---- 九州(11E〜12月 9日間) 43日 ・2002年・・・ 北海道 2回( 6〜7月 25日間、10月 12日間)、-------- 九州( 11月 8日間) 45日 ・2001年・・・ 北海道 2回( 7 月 20日間、10月 10日間)、-------- 九州(10月末〜 20日間) 50日 ・2000年・・・ 北海道 2回( 6〜7月 26日間、10月 11日間)、-------------------------------- 37日 (注) 2000年10月の北海道旅行からパソコンを携行して旅行記をアップしながら旅行しています。 カメラ 2000〜2007年はデジカメとフィルムカメラを使用していたが、2008年以後はデジタル一眼レフだけを使用。 デジカメは2003年7月まではソニーのコンパクトデジカメ、2003年10月以後はCanonデジタル一眼レフを使用。 [ 車の運転 ] 車の運転は学生時代からで50年以上やっているが、かなりの手抜き運転で出来る限り無駄なことを しないように運転しています。 長時間運転のために出来る限り余計な神経を使わない省エネ運転だが 周囲の状況は常に把握するようにしている。(車線変更の可能範囲、渋滞に接近しない、追突されない、 事故の起きる可能性を低くする) 車の操作では、クルーズコントロールで定速走行が可能ならアクセルを出来るだけ踏まない、信号での 車の完全停止を避ける(次の加速が面倒、&省エネ)、無駄に飛ばさないで長距離を走ることを考える。 (クルーズコントロールを使っているため北海道や高速道路での長時間運転が可能になっています) (燃費重視で先読みして無駄をはぶく、環境にやさしい走り方) しかし、最近は車高が低くなりサスペンションが硬く乗り心地が悪くなりダートがまともに走れなくなった。 車が都会向きになりどこでも走れる車ではなくなり林道が普通に走れなくなったのは残念です。 (林道レベルの道に入ったり、道路工事などでダートになっていると運転には細心の注意が必要) |
||||
|